内容 |
価格 |
20号のみの購入 |
(1冊)1,000円 |
1号~19号の個別購入(5号、15号、16号を除く) |
(1冊)250円 |
1号~19号のセット購入(5号、15号、16号を除く) |
(計16冊)3,200円 |
1号~20号のセット購入(5号、15号、16号を除く) |
(計17冊)4,200円 |
郵送料分の現金を、当館へ現金書留で郵送してください。
おりかえし、冊子小包にてお送りします。
国内郵送料は下記のとおりです。(注:国外は別途の扱い)
紀要1冊 |
\112 |
紀要2冊 |
\157 |
紀要3冊以上(セット購入含む) |
佐川急便(着払い) |
※詳細はお電話にてお問い合わせください。
ご希望の紀要号数、数量、お送り先のご住所、お名前、電話番号を明記したメモを同封の上、代金と郵送料の合計金額(現金)を現金書留にてお申込み下さい。
昭和館
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-1 TEL:03-3222-2577
※今後、著作者の許諾が得られ次第、PDFデータを公開していきます。
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
観光・郷土史・「偽史」 —一九三〇年代青森県三戸郡戸来村「キリスト涌説」の位相— |
東北大学災害科学国際研究所准教授 川内淳史 |
戦時下、日名子実三が関わった三つの記章 —その改正の背景と図案変更について— |
神奈川県立大井高等学校総括教諭 香川芳文 |
国際文化都市としての戦後復興 —長崎国際文化都市建設法の制定過程にみる— |
昭和館学芸部 林美和 |
昭和館所蔵 米国国立公文書館映像資料目録(2) | 昭和館図書情報部 坂尻麻子 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
占領期写真の複合的活用に関する試み — 一九四五年東京・銀座のケーススタディ— |
早稲田大学社会科学総合学術院教授 佐藤洋一 NPO法人プラネット映画保存ネットワーク客員研究員 衣川太一 |
歴史資料保存運動野観点からみた戦争記録の現在地 —島根県内の戦争・銃後体験記録収集事業の経緯— |
島根大学学術研究院人文社会科学系准教授 板垣貴志 |
戦前・戦中期における鼠防除の目的と方法 | 昭和館学芸部 高橋奈津子 |
昭和館所蔵 米国国立公文書館映像資料目録(1) | 昭和館図書情報部 坂尻麻子 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
特集 戦後七十五年 | |
再考・方法としての生活史研究 —その断片と回想— | 国立歴史民俗博物館名誉教授 安田 常雄 |
シベリア抑留者の帰還促進運動—神奈川県足柄上郡の青年同志会の取組— | 小田原地方史研究会代表 井上 弘 |
警察官石川光陽の日記と手記にみる終戦前後 | 立正大学非常勤講師 松尾 公就 |
資料紹介 昭和館所蔵 新日本漫画家協会・日本漫画奉公会関係資料 | 昭和館学芸部 |
黒電話体験キットの作り方 | 昭和館学芸部 渡邉 一弘 |
昭和20年(一九四五)に関連したレファレンス事例の紹介 | 昭和館図書情報部 新城敦 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
ごあいさつ | |
目次 | |
昭和館開館二十年を迎えて | 昭和館館長 羽毛田信吾 |
特集 昭和館二十年の歩み | |
聖火リレーへの思いとは…… —沖縄を中心に、聖火をめぐる話— | 産経新聞特別記者兼論説委員 佐野慎輔 |
オリンピックの「芸術競技」 —ヒトラーのオリンピックと芸術— | 日本オリンピック・アカデミー理事 大野益弘 |
資料紹介 長春市第四十六団第九十一大隊第一中隊遣送関係資料 | 昭和館学芸部 吉葉 愛 |
平成29年度 昭和館図書室のレファレンス事例紹介 | 昭和館図書情報部 新城 敦 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
ごあいさつ | |
目次 | |
特集 戦中・戦後の郵便事情 | |
軍事郵便のもつ“歴史力”に魅かれて-その収集・保存・公開・研究について- | 元専修大学教授 新井勝紘 |
未帰還書状にみる出征と総攻撃直前の戦死観-米国国立公文書館所蔵鹵獲資料の事例- | しょうけい館 学芸課長 木龍克己 |
戦地に送られた終戦直後の葉書-ラファイエット大学スキルマン図書館所蔵資料より- | 昭和館図書情報部 折原里枝 |
資料紹介 俘虜用郵便葉書のやりとりに託された想い-石黒正雄家往復書簡- | 昭和館図書情報部 藤川和史 |
奥付 | |