紀要「昭和のくらし研究」

Bulletin

紀要の販売について

【価格(税込)】(注:5号、15号、16号は在庫がありません。)

内容

価格

20号のみの購入

(1冊)1,000円

1号~19号の個別購入(5号、15号、16号を除く)

(1冊)250円

1号~19号のセット購入(5号、15号、16号を除く)

(計16冊)3,200円

1号~20号のセット購入(5号、15号、16号を除く)

(計17冊)4,200円

【郵送費について】(2022年4月1日~)

郵送料分の現金を、当館へ現金書留で郵送してください。
おりかえし、冊子小包にてお送りします。


国内郵送料は下記のとおりです。(注:国外は別途の扱い)

紀要1冊

\112

紀要2冊

\157

紀要3冊以上(セット購入含む)

佐川急便(着払い)

※詳細はお電話にてお問い合わせください。

ご希望の紀要号数、数量、お送り先のご住所、お名前、電話番号を明記したメモを同封の上、代金と郵送料の合計金額(現金)を現金書留にてお申込み下さい。

昭和館
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-1 TEL:03-3222-2577


※今後、著作者の許諾が得られ次第、PDFデータを公開していきます。


表紙
口絵
目次
観光・郷土史・「偽史」
—一九三〇年代青森県三戸郡戸来村「キリスト涌説」の位相—
東北大学災害科学国際研究所准教授 川内淳史
戦時下、日名子実三が関わった三つの記章
—その改正の背景と図案変更について—
神奈川県立大井高等学校総括教諭 香川芳文
国際文化都市としての戦後復興
—長崎国際文化都市建設法の制定過程にみる—
昭和館学芸部 林美和
昭和館所蔵 米国国立公文書館映像資料目録(2) 昭和館図書情報部 坂尻麻子
奥付 

表紙
口絵
目次
占領期写真の複合的活用に関する試み
— 一九四五年東京・銀座のケーススタディ—
早稲田大学社会科学総合学術院教授 佐藤洋一
NPO法人プラネット映画保存ネットワーク客員研究員 衣川太一
歴史資料保存運動野観点からみた戦争記録の現在地
—島根県内の戦争・銃後体験記録収集事業の経緯—
島根大学学術研究院人文社会科学系准教授 板垣貴志
戦前・戦中期における鼠防除の目的と方法 昭和館学芸部 高橋奈津子
昭和館所蔵 米国国立公文書館映像資料目録(1) 昭和館図書情報部 坂尻麻子
奥付 

表紙 
口絵 
目次 
特集 戦後七十五年 
再考・方法としての生活史研究 —その断片と回想— 国立歴史民俗博物館名誉教授 安田 常雄
シベリア抑留者の帰還促進運動—神奈川県足柄上郡の青年同志会の取組— 小田原地方史研究会代表 井上 弘
警察官石川光陽の日記と手記にみる終戦前後 立正大学非常勤講師 松尾 公就
資料紹介 昭和館所蔵 新日本漫画家協会・日本漫画奉公会関係資料 昭和館学芸部
黒電話体験キットの作り方 昭和館学芸部 渡邉 一弘
昭和20年(一九四五)に関連したレファレンス事例の紹介 昭和館図書情報部 新城敦
奥付 

表紙 
口絵 
ごあいさつ 
目次 
昭和館開館二十年を迎えて 昭和館館長 羽毛田信吾
特集 昭和館二十年の歩み 
聖火リレーへの思いとは…… —沖縄を中心に、聖火をめぐる話— 産経新聞特別記者兼論説委員 佐野慎輔
オリンピックの「芸術競技」 —ヒトラーのオリンピックと芸術— 日本オリンピック・アカデミー理事 大野益弘
資料紹介 長春市第四十六団第九十一大隊第一中隊遣送関係資料 昭和館学芸部 吉葉 愛
平成29年度 昭和館図書室のレファレンス事例紹介 昭和館図書情報部 新城 敦
奥付 

表紙
口絵
ごあいさつ
目次
特集 戦中・戦後の郵便事情
軍事郵便のもつ“歴史力”に魅かれて-その収集・保存・公開・研究について- 元専修大学教授 新井勝紘
未帰還書状にみる出征と総攻撃直前の戦死観-米国国立公文書館所蔵鹵獲資料の事例- しょうけい館 学芸課長 木龍克己
戦地に送られた終戦直後の葉書-ラファイエット大学スキルマン図書館所蔵資料より- 昭和館図書情報部 折原里枝
資料紹介 俘虜用郵便葉書のやりとりに託された想い-石黒正雄家往復書簡- 昭和館図書情報部 藤川和史
奥付

表紙

口絵

ごあいさつ 羽毛田信吾(昭和館館長)
目次

特集 戦後70年

爆撃と封鎖ー1945年夏の軍事的現実

慶應義塾大学法学部教授 赤木 完爾

昭和二十年と明治十年

東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授 鈴木 淳

警察官石川光陽からみた終戦前後の東京

昭和館図書情報部 松尾 公就

宮崎神宮「日誌」に見る昭和二十年

昭和館図書情報部 渡邉 一弘

昭和二十年の写真家たち

昭和館図書情報部 新城 敦

昭和二十年の水路部の動向と昭和館所蔵の海図管理について

昭和館学芸部 藤川 和史

戦後復興・高度経済成長と河川ー東京都中央区を例として

昭和館学芸部 杉本 隆一

資料紹介 井上雅由「絵入毛筆日記」を読む

昭和館学芸部 坂尻 麻子・吉葉 愛

昭和館所蔵 公刊された昭和20年の日記目録

昭和館図書情報部 佐藤 綾子

奥付

付録DVD「オーラルヒストリー(昭和20年編)」

表紙

口絵

目次

戦時下の世間話—怪談より怖い“笑い話”が持つ意味—

大東文化大学文学部講師・蓮花寺佛教研究所研究員 今井 秀和

荒木貞夫と陸軍省新聞班制作トーキー「三月十日」

長崎歴史文化博物館 研究グループ研究員 林 美和

戦時下の東京と人びとの暮らし—空襲下の街の表情と「隣組」生活—

昭和館図書情報部 松尾 公就

資料紹介 ある洋画家の足跡—川名廣喜旧蔵資料—

昭和館学芸部

昭和館所蔵 学童疎開関係資料(手記・体験談)目録(一)—東京都分—

昭和館図書情報部 佐藤 綾子

奥付
表紙

口絵

目次

特集 戦中・戦後の子どもたち ~生活と遊び~

戦時下、子どもメディアの統制

子ども文化研究家 野上 暁

昭和の子どもたちの軍港見学

船の科学館学芸部学芸係長 齋藤 義朗

昭和の大道芸

日本大道芸伝承家 光田 憲雄

資料紹介 昭和館オーラルヒストリーに見る戦中~戦後の子どもたちのくらし

昭和館図書情報部  藤川 和史

資料紹介 昭和館の紙芝居コレクション一覧について

昭和館学芸部

奥付
表紙

口絵

ごあいさつ

昭和館館長 羽毛田 信吾

目次  

特集 街の姿と人びとの生活を変えた建物疎開

神奈川県下の建物疎開

神奈川県立公文書館 中根 賢

資料紹介 『帝都に於ける建物疎開事業の概要』

昭和館図書情報部 藤川 和史

資料紹介 昭和館学芸部で収蔵する建物疎開関連資料

昭和館学芸部

中原淳一がデザインした洋服を作る —『平凡』昭和二十九年(一九五四)十一月号「ファッションショウ」より—

昭和館学芸部 橋口 佳緒理

戦時教育と音楽 —歌に見る戦時と社会

明治大学文学部兼任講師 伊勢 弘志

奥付

表紙

口絵

目次

戦時下における紙芝居文化—大衆文化の受容と統制—

明治大学大学院文学研究科史学専攻  吉葉 愛

資料紹介 石川光陽筆『大東亜戦争と空襲日記』(4・終)

昭和館図書情報部  松尾 公就

CIE映画とそのアーカイブ化 —作品例、その流通、アーカイブ化

東京大学大学院学術支援専門員  山内 隆治

昭和館学芸部における「昭和館実物資料管理システム」 を用いた資料管理方法について

昭和館学芸部  財満 幸恵

奥付

表紙  
口絵  
目次  

日本製プロパガンダ・ポスターに見られるデザイン的傾向に関する考察 — 昭和館所蔵作品を中心として —

姫路市立美術館 田島 奈都子

USSBS(戦略爆撃調査団)と山梨県中巨摩郡旧豊村 — 空襲なき一養蚕村の戦時 —

國學院大學文学部兼任講師 高村 聰史

資料紹介 石川光陽筆『大東亜戦争と空襲日記』(3)

昭和館図書情報部 松尾 公就

千人針データベースの作成に向けて

昭和館学芸部 渡邉 一弘

奥付

表紙
口絵
目次

戦前・戦中期を通した農家の副業の役割

国立歴史民俗博物館外来研究員 渡部 鮎美

太平洋戦争と占領期の日系アメリカ人陸軍情報部語学兵の役

リサーチャー 切石 博子

戦中の軍事郵便とその検閲について

昭和館学芸部 財満 幸恵

資料紹介 石川光陽筆『大東亜戦争と空襲日記』(2)

昭和館図書情報部 松尾 公就

奥付

表紙
口絵

ごあいさつ

昭和館館長
花輪 隆昭

目次

開館10周年記念インタビュー
昭和館十年のあゆみとこれから

昭和館運営有識者会議座長
古橋 源六郎

開館10周年記念特別寄稿
昭和館の役割と収蔵資料への期待

昭和館運営専門委員会委員長
宮脇 岑生

昭和の公衆衛生

(財) 日本公衆衛生協会理事長
北川 定謙

展示用食事模造の一考察
—学童集団疎開の食事を事例として—

昭和館学芸部
萩谷 茂行

資料紹介 家族への想い
—山田春之助家往復書簡—

昭和館学芸部

資料紹介 石川光陽筆『大東亜戦争と空襲日記』 (1)

昭和館図書情報部
松尾 公就

奥付

表紙
口絵
目次

戦中・戦後の食糧・栄養問題

武蔵丘短期大学学長
藤澤良知

隣組回覧板と「銃後」のくらし
—伊東町 湯川地区における戦時統制の形成と崩壊を読み解く—

熱海市立多賀中学校教諭
加藤好一

遺骨収集・戦地訪問と戦死者遺族
—死者と生者の時-空間的隔たりに注目して—

鹿児島大学法文学部准教授
西村 明

千人針研究に向けての整理

昭和館学芸部
渡邉一弘

学童集団疎開児童の往復書簡
—石川靖児氏手紙

昭和館学芸部

昭和館所蔵 慰霊巡拝・遺骨収集関連図書目録

昭和館図書情報部
玉川裕子

奥付

※在庫切れ
表紙
口絵
目次

学童集団疎開の研究

星田言

経済更生・勤労奉仕と女性労働

静岡英和学院大学非常勤講師
小和田美智子

戦時下・神奈川における報国寮の研究

神奈川県立六ッ川高等学校教諭
矢野慎一

財団法人日本映画社の「国策報道」打破の試みについて

昭和館図書情報部
藤川和史

収蔵資料紹介
小泉癸巳男「昭和大東京百図絵版画」-2-

昭和館学芸部

収蔵資料紹介
小泉癸巳男『配給物絵日記』-第四冊-

昭和館学芸部

奥付

表紙
口絵
目次

戦時配給の実態

明治大学名誉教授
江波戸昭

戦争末期の市民生活
~神奈川県小田原地方の昭和二十年の様相~

熱海市教育委員会学校教育課参事
井上 弘

二宮金次郎像の変遷と「応召(徴)」

昭和館図書情報部
松尾公就

収蔵資料紹介
小泉癸巳男「昭和大東京百図絵版画」-1-

昭和館学芸部

収蔵資料紹介
小泉癸巳男『配給物絵日記』-第三冊-

昭和館学芸部

昭和館特別企画展
「旅は世につれ~昭和旅紀行」について

昭和館学芸部

奥付

表紙
口絵
目次

横井福次郎が記録した戦前・戦中・戦後

帝京平成大学教授
清水 勲

昭和館特別企画展「戦中・戦後を生きた女性たち
~妻として母として~」の概要

昭和館学芸部

収蔵資料紹介
小泉癸巳男『配給物絵日記』-第二冊-

昭和館学芸部

記録資料管理システムの設計に関する一試案

昭和館図書情報部
藤川和史

近現代歴史資料のデジタル化について
-アジア歴史資料センターの実験-

アジア歴史資料センター
牟田昌平

奥付  

表紙
口絵
目次

軍需工場・炭鉱の職場給食を語る
-戦中編 一九四二~四四年末の栄養調査-

日本風俗史学会員
白井 貞

戦中戦後の生活道具における労苦と工夫
-省資源国策の一手法としての代用品 を中心に-

GK道具学研究所長
山口昌伴

昭和館特別企画展
「昭和の食の移り変わり~食卓を中心として」の概要

昭和館学芸部

収蔵資料紹介
小泉癸巳男『配給物絵日記』-第一冊-

昭和館学芸部

昭和期発行の雑誌における創刊号について
-中央公論新社寄託資料に関する整理-

昭和館図書情報部
玉川裕子

奥付

表紙
ごあいさつ
目次

第一部 戦没者遺族の労苦について

歴史の中の戦没者遺族

東京大学助教授
鈴木 淳

戦没者遺族たちの歩み

青森県遺族連合会名誉会長
藤田美栄

戦没者遺族による手記・体験記等の整理

昭和館学芸部企画係長
渡邉一弘

第二部 遺族に関わる援護政策の体系

戦前期戦没者遺族援護制度の沿革
-恩給法の変遷を中心に-

白百合女子大学非常勤講師
岸本昌也

第三部 戦中・戦後における国民生活の変容

国民生活への戦争の影響

袖ヶ浦市文化財審議会委員
高崎繁雄

戦中・戦後を通じての暮らしの移り変わり

東京工芸大学教授
仁科又亮

昭和館所蔵の戦没者遺族関連図書目録

昭和館図書情報部

奥付
先頭へ