文字サイズ
小
中
大
サイトマップ
よくある質問
お問い合わせ
English
ご利用案内
総合案内
休館開館情報、入場料、所在地など
ごあいさつ
昭和館館長からのごあいさつ
館報ダウンロード
毎年発行の館報PDF
関連施設
関連の博物館・資料館・図書館
資料募集のお知らせ
募集ご協力のお願い
資料の貸出
「貸出キット」を準備しました
よくある質問
Q&A形式にまとめました
施設案内
館内のご案内
フロア構成と利用時のお願い。
常設展示室(7F-6F)
実物資料を展示
映像・音響室(5F)
写真、映像、レコード試聴
図書室(4F)
開架資料の閲覧と収蔵資料の検索
総合案内・資料公開コーナー・ニュースシアター(1F)
ご紹介
特別企画展・イベント
イベント総合案内
予定と定期開催の情報
特別企画展
毎回テーマが変わる企画展
巡回特別企画展
全国各地での巡回展示
写真展
当館が収蔵する写真の紹介
関係施設連携事業
関係施設の連携事業の紹介
教員のための博物館体験
教育関係者向け
紙芝居
所蔵紙芝居を実演する定期上演会
中学生・高校生ポスターコンクール
募集と結果
見学作文コンクール
小中学生の展示の感想
「次世代の語り部」講話
「次世代の語り部」のご紹介
「語り部」育成事業
「語り部」の育成事業に関する案内
団体見学のご案内
団体見学総合案内
ご案内と関連情報
ご予約方法
見学、予約の方法と当日のご注意
来館小・中学校一覧
ご来館の小中学校をご報告
「次世代の語り部」講話
「次世代の語り部」のご紹介
図書・資料検索
検索総合案内
図書検索
映像検索
レコード検索
レファレンス事例検索
リンク集
交通案内
交通アクセス・駐車場
周辺タウンマップ
ホーム
よくある質問
よくある質問
Frequently Asked Question
昭和館について
Q1. 昭和館ってどんな博物館?
昭和館は戦没者遺族をはじめとする国民が経験した戦中・戦後(昭和10年頃から昭和30年頃までをいいます。)の国民生活上の労苦についての歴史的資料・情報を収集・保存・展示し、後世代の人々にその労苦を知る機会を提供する国立の施設です。
Q2. 昭和館はどこにありますか?
千代田区の九段下交差点からすぐ近くの場所にあります。交番のとなりにある銀色のビルが当館です。最寄り駅は地下鉄(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線)の九段下駅で4出口を出たところで右を向くと当館建物の端が見えます。
Q3. 駐車場はありますか?
普通車専用の駐車場がございます。
詳しくはこちら
Q4. 開館時間は何時から何時までですか?
午前10時から午後5時半までです。午後5時までに入館をお願いします。
Q5. 入場料はいくらですか?
7・6階の常設展示室のみ有料です。
詳しくはこちら
Q6. 休館日はいつですか?
毎週月曜日が休館日です。月曜日が振替休日の場合は開館となり、次の火曜日が休館日となります。また、8月15日(終戦記念日)など月曜日であっても開館する場合がありますので、HPでご確認ください。
館内利用・施設について
Q7. 食事のできる場所はありますか?
館内にレストラン等は設置しておりません。個人のお客様が食事できるようなスペースはございません。
Q8. 荷物を預ける場所はありますか?コインロッカーはありますか?
大きな荷物は1階の受付にご相談下さい。コインロッカーは1・4階にございます。
Q9. 貸出しスペースはありますか?
ございません。
Q10. ベビーカーでの入館はできますか?また、ベビーカーの貸出しはありますか?
入館可能です。また、館内用のベビーカーについては1階受付にご相談ください。
Q11. オムツを交換するところはありますか?
1階の身体障害者用トイレにオムツの交換台が設置されています。
Q12. ペットを連れて入館できますか?
ペットや動物を同伴しての入館はご遠慮下さい。ただし、盲導犬など身体障害者補助犬は入館可能です。
常設展示室について
Q13. 見学時間はどれくらいかかりますか?
お客様が回られるコースにもよりますが、常設展示室(7・6階)から映像・音響室(5階)、図書室(4階)、ニュースシアター(1階)と全ての階をご覧になると、1時間から1時間半程度必要です。
Q14. 常設展示室に再入場できますか?
当日中であれば、再入場可能です。常設展示室チケットの半券を7階受付にご提示下さい。
Q15. ガイド付きで見学できますか?
個人でご来館のお客様にはガイド(説明)サービスは行っておりませんが、「音声ガイド(日本語・英語)」の貸出しを行っておりますので、7階受付にお申し出下さい (無料)。
Q16. 資料にさわることができますか?
常設展示室の6階に「体験ひろば」がございます。こちらのコーナーでは、もんぺや国民服など、当時のものを再現した衣服の試着や防空頭巾などをさわって体験することができます。展示ブース(コーナー)にある資料は60年以上も経過した実物(本物)の資料で、とても壊れやすく、脆くなっているものがほとんどですので、資料がさわれる近さにあっても決して触れないようお願いします。
団体見学について
Q17. 団体見学での予約は必要ですか?
必要です。特に11月~2月の混雑期に見学を予定されている場合は、早めのご予約をお勧めいたします。
Q18. 見学する生徒に説明してもらえますか?
当館の説明員が行います。クラスごとの「同行説明」ついては、早めにご予約ください。予約先着順となります。
詳しくはこちら
Q19. 見学の前後に昼食をとる場所はありますか?
当館では学校団体での見学時のみ、予約制で昼食場所の提供を行っております。
団体見学の申し込みの際にご相談下さい。
詳しくはこちら
Q20. 学校団体の引率の教職員の入場は有料ですか?
ご引率の先生方の入場は無料です。見学予約時に人数をお知らせください。
資料貸出について
Q21. 収蔵資料の資料を貸出していますか?
収蔵資料の貸出しは行っておりませんが、学校および団体向けに「貸出しキット」を準備しています。
詳しくはこちら
Q22. 写真や映像、SPレコードの貸出しをしていますか?
個人の方への貸出しは行っておりません。資料ごとに貸出し条件が異なりますので、詳しくは
こちら
をご覧ください。
Q23. 図書の館外貸出をしていますか?
図書の館外貸出は行っておりません。
その他
Q24. 館内の撮影はできますか?
館内は原則撮影禁止です(常設展示室内「体験ひろば」を除く)。
当館への取材・撮影については、
こちら
をご覧ください。
Q25. 昭和館のロゴマークは何を表わしているのですか?
昭和館の建物を上空から見た形がロゴマークになっています。
Q26. 昭和館にはなぜ窓がないのですか?
外部からの資料への影響をなくすよう、窓などの開口部は可能なかぎり設けない設計としたためです。
Contents
ご利用総合案内
ごあいさつ
館報ダウンロード
関連施設
資料募集のお知らせ
探している映像・写真資料
探している図書・雑誌資料
資料の貸出
よくある質問
先頭へ