昭和館キッズページ・調べて体験!70年前・昭和の暮らし

昭和館キッズページ・調べて体験!70年前・昭和の暮らし
昭和館・東京くだんした
さわって試そう
見てみよう
本を読もう
動画で調べよう
2015年4月から、常設展示室は
小・中学生の入場料が無料になりました。
さわって試そう
見てみよう
本を読もう
動画で調べよう
昭和館とは?

昭和館とは?

今から70年以上前に大きな戦争が起こり、昭和20年(1945) 8月15日に終わりました。 そのころの日本の人たちは、どのように らし、どのような苦労を経験したのでしょうか。 昭和館は、その当時の人たちの姿を後の世代に伝えるために、平成11年(1999)3月に開館した国立の建物です。
70年前の子ども
空しゅうから逃げる親子
昭和館では、昭和10年ごろから30年(1935~55)ごろまでのくらしを分かりやすく伝えています。 各階ごとに当時の生活用品や写真、映像、音楽、図書、雑誌があり、それらを見たり調べたりすることができます。

昭和のできごと(戦中と戦後)

元号(西暦) できごと
戦中のできごと 昭和12年(1937) 日中戦争にっちゅうせんそうが始まる
昭和13年(1938) 国家総動員法こっかそうどういんほう 」が 施行しこう される
昭和16年(1941) 国民学校令こくみんがっこうれい 」「 金属類回収令きんぞくるいかいしゅうれい 」が施行される
太平洋戦争が始まる
昭和17年(1942) 日本本土が初めて 空襲くうしゅう される
昭和19年(1944) 都市部の学童の 集団疎開しゅうだんそかい が始まる
昭和20年(1945) 広島、長崎に 原子爆弾げんしばくだん が投下される
ポツダム 宣言せんげん受諾じゅだく する〈終戦〉
戦後のできごと
日本の民主化が始まる
昭和20年(1945) 財閥解体ざいばつかいたい農地改革のうちかいかく 、選挙法改正が行われる
昭和21年(1946) 日本国憲法にほんこくけんぽうく 」が公布される(翌年施行)
昭和22年(1947) 六・三制ろくさんせい 教育 開始、男女共学となる
昭和23年(1948) 新制高等学校が発足する
昭和24年(1949) 湯川秀樹ゆかわひでき 、ノーベル物理学賞受賞
古橋広之進ふるはしひろのしん 、全米水上選手権で自由形三種目に世界新記録
昭和26年(1951) サンフランシスコで、アメリ力など戦争状態にあった国々と平和条約に調印する(翌年発効)
昭和27年(1952) 日本が独立を回復する
昭和28年(1953) テレビ放送が始まる
昭和31年(1956) 経済白書けいざいはくしょ 」で「もはや戦後ではない」と公表
日本が国際連合に 加盟かめい する
日本の経済がめざましく発展する

利用のしかた

開館時間について 午前10時から午後5時30分までです。
※午後5時までに入館してください。
休みの日について 月曜日(祝日または振替休日の場合は、その翌日)と年末年始(12月28日から1月4日〉です。
1月ころ、6月ころの数日は、資料支換のため、常設展示室のみ休室します。
常設展示室入場料について (その他のフロアは入場無料です)
個人のお客様 団体のお客様(20名以上団体扱い)
小・中学生 無料 無料
高校・大学生 ¥150 ¥110
大人 ¥300 ¥230
65歳以上 ¥270 ¥230

無料で見学できる方々について
  • 小・中学生の方
  • ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病右手帳をお持ちの方とその付き添いの方( 1名につき、1名)
  • 学校団体の引率者(教職員、旅行代理店の添乗員)
  • 8月15日「戦没者を追悼し平和を祈念する日」は無料です。

保護者・先生方へ

ご家族で・お友達どうしで


2015年4月から、小中学生の常設展示室入場料が無料になりました。ご家族、お友達どうしなどお子様連れで、お気軽にご来館ください。

70年前のお母さん
70年前のお父さん

授業の団体見学で


昭和館は、社会科・日本史・「総合的な学習の時間」等の学習を支援しており、ご予約で団体見学をいただくこともできます。

学校団体見学は「同行説明」「事前説明」「自由見学」の3通りがあります。

詳しくは「団体見学総合案内」ページをごらんください。

行き方・お問い合わせ

昭和館への行き方


地下鉄「九段下」駅4番出口から徒歩約1分です。

JR「飯田橋」駅から徒歩約10分。靖国通りから1階入口へ

車での行き方や駐車場については「交通アクセス・駐車場」ページをごらんください。

昭和館までの地図

昭和館の住所


〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-1

昭和館の見学や一般的な問い合せ先


メール
somu*showakan.go.jp
※お問い合わせの際はメールアドレスの*を@に変えて送信して下さい。
電話
03-3222-2577(10:00~17:30)
先頭へ