図書室では、利用者からの質問事項をもとに昭和館図書室の図書を紹介した、利用ガイドペーパー「ぶらりらいぶらりぃ」を配布しています。
こちらのコーナーでは、「ぶらりらいぶらりぃ」のバックナンバーを公開しています。
(掲載されている情報につきましては、発行当時のものです。)
(発行号数をクリックするとPDFが開きます)
号数 (発行日) | おもて面テーマ | 号数 (発行日) | おもて面テーマ |
---|---|---|---|
う ら面テーマ | う ら面テーマ | ||
No.201(2017年6月20日) (PDF:583.42 KB) |
昭和期の横浜の海図を探している。 | No.202(2017年7月20日) (PDF:452.06 KB) |
映画「ハクソー・リッジ」の舞台が、沖縄県浦添の「前田高地」と聞いた。 前田高地に関する資料はないか。 |
家の中での遊び | 『鐘の鳴る丘』戦争孤児たちの救済 | ||
No.203(2017年8月20日) (PDF:421.09 KB) |
ポツダム宣言の全文・原文(英語)を読みたい。 | No.204(2017年9月20日) (PDF:416.24 KB) |
アイロンの変遷について調べたい。 |
軍人会館(現 九段会館) | 比叡山にあったカタパルト | ||
No.205(2017年10月20日) (PDF:457.86 KB) |
ジョン・ダワーの本を読みたくて検索してみたが見当たらなかった。 | No.206(2017年11月20日) (PDF:346.22 KB) |
「銃後」ということばの意味を調べられる本はないか。簡潔にわかるものが良い。 |
演芸界の母「吉本せい」と戦中の吉本興業 | 手軽なおやつ ホットケーキ | ||
No.207(2017年12月20日) (PDF:536.57 KB) |
「インパール作戦」について調べている。 図書室の開架書棚に、どのような図書があるかを知りたい。 |
No.208(2018年1月20日) (PDF:413.28 KB) |
童謡のタイトルや歌詞を調べたい。 |
“一一〇番”も新語だった?! 世相を映すことば |
落語の戦中戦後 | ||
No.209(2018年2月20日) (PDF:416.64 KB) |
BC級戦犯について知りたい。 | No.210(2018年4月20日) (PDF:193.42 KB) |
戦後、子どもたちが米兵に「ギブ・ミー・チョコレート」といってお菓子をもらっていたことがわかる資料はないか。 |
「神武以来(じんむこのかた)」~昭和30年の流行語~ | 愛鳥週間 -5月10日~16日- | ||
No.211(2018年5月20日) (PDF:577.10 KB) |
藤井聡太七段(当時)に60余年ぶりに破られるまで、「史上最年少棋士・史上初の中学生棋士」「新人棋戦を除く公式棋戦における当時の最年少優勝記録」「七段昇段の最年少記録」等の記録を保持していたのは、加藤一二三(ひふみ)九段だと聞いた。加藤九段に関する資料はないか。 | No.212(2018年6月20日) (PDF:398.44 KB) |
零戦について知りたい。 |
肉弾三勇士ってなに?~『大家さんと僕から』~ | 「平成」の次は? ~元号のはなし~ | ||
No.213(2018年7月20日) (PDF:473.74 KB) |
小説『戦艦武蔵』を書いた作家本人の戦争体験を知りたい。 | No.214(2018年8月20日) (PDF:406.18 KB) |
敵性音楽について知りたい。 |
結婚十訓—『この世界の片隅に』の結婚観— | 「サンマの時間」 ~占領下の日本とサマータイム~ | ||
No.215(2018年9月20日) (PDF:357.49 KB) |
「学徒出陣」の沿革や経緯(どのような通達があって、「学徒出陣」に至ったのか等)に ついて知りたい。 | No.216(2018年10月20日) (PDF:449.63 KB) |
太平洋戦争に関する子ども向けの読み物を探している。テーマは決まっていないが、お薦めの本を探す方法はないか。 |
藤田嗣治と戦争画 | ダルマとライオン?~波瀾万丈な戦前の総理大臣~ | ||
No.217(2018年11月20日) (PDF:464.77 KB) |
鹿児島県の徳之島に特攻の飛行場があったと聞いた。どのような飛行場だったのか知りたい。 | No.218(2018年12月20日) (PDF:404.22 KB) |
箱根駅伝に関する資料はありますか。 |
チキンラーメン60周年 | 年賀状のはなし | ||
No.219(2019年1月20日) (PDF:357.92 KKB) |
元首相、吉田茂の右腕として活躍した白洲次郎ってどんな人? | No.220(2019年2月20日) (PDF:445.71 KB) |
「幻の東京五輪」について知りたい。 |
軍票って何? | 遥拝所 | ||
No.221(2019年4月20日) (PDF:621.99 KB) |
戦中・戦後の食糧事情や配給について調べたい。 | No.222(2019年5月20日) (PDF:755.91 KB) |
戦時中に発行されていた小学生向けの新聞の原紙が見たい。 |
ゴールデンウィークの祝祭日 | 憲政記念館って何?~憲政の神様とゴジラの聖地~ | ||
No.223(2019年6月20日) (PDF:493.31 KB) |
「防空壕」について、仕組みやその目的などがわかるような本を探している。 図書室の検索端末で検索してみたが、戦時中に発行された原資料等が多く、子どもが読むにはちょっと難しそうだった。小・中学生向けの本はないか。 |
No.224(2019年7月20日) (PDF:372.42 KB) |
「風船爆弾」について知りたい。 |
火の玉投手・沢村栄治 | 「玉音放送」の原稿は誰が書いたの? | ||
No.225(2019年8月20日) (PDF:855.29 KB) |
「千人針」が作られた由来や意味を知りたい。 | No.226(2019年9月20日) (PDF:747.24 KB) |
2019年度前期放送のNHK朝の連続テレビ小説「なつぞら」の主人公が勤めていた「東洋動画」のモデルになった「東映動画」についての資料が読みたい。 |
昭和館開館20周年(当時) | 八丈島からの疎開船「東光丸」 | ||
No.227(2019年10月20日) (PDF:414.20 KB) |
戦中の代用品について調べたい。 | No.228(2019年11月20日) (PDF:564.72 KB) |
旧陸軍の部隊歌について調べている。1冊に複数の歌の情報が収録されている図書はないか。 |
兵器になった信楽焼 | 日本海軍御用達のワイン | ||
No.229(2019年12月20日) (PDF:468.29 KB) |
戦後、最初に発行された一円札には、誰がデザインされていたのか知りたい。 | No.230(2020年1月20日) (PDF:709.73 KB) |
戦前から戦後にかけて活躍した作曲家 古関裕而について知りたい。 |
箱根駅伝100周年 | 図書室Q&A |