図書室では、利用者からの質問事項をもとに昭和館図書室の図書を紹介した、利用ガイドペーパー「ぶらりらいぶらりぃ」を配布しています。
こちらのコーナーでは、「ぶらりらいぶらりぃ」のバックナンバーを公開しています。
(掲載されている情報につきましては、発行当時のものです。)
(発行号数をクリックするとPDFが開きます)
号数 (発行日) | おもて面テーマ | 号数 (発行日) | おもて面テーマ |
---|---|---|---|
う ら面テーマ | う ら面テーマ | ||
No.201(2017年6月20日) (PDF:583.42 KB) |
昭和期の横浜の海図を探している。 | No.202(2017年7月20日) (PDF:452.06 KB) |
映画「ハクソー・リッジ」の舞台が、沖縄県浦添の「前田高地」と聞いた。 前田高地に関する資料はないか。 |
家の中での遊び | 『鐘の鳴る丘』戦争孤児たちの救済 | ||
No.203(2017年8月20日) (PDF:421.09 KB) |
ポツダム宣言の全文・原文(英語)を読みたい。 | No.204(2017年9月20日) (PDF:416.24 KB) |
アイロンの変遷について調べたい。 |
軍人会館(現 九段会館) | 比叡山にあったカタパルト | ||
No.205(2017年10月20日) (PDF:457.86 KB) |
ジョン・ダワーの本を読みたくて検索してみたが見当たらなかった。 | No.206(2017年11月20日) (PDF:346.22 KB) |
「銃後」ということばの意味を調べられる本はないか。簡潔にわかるものが良い。 |
演芸界の母「吉本せい」と戦中の吉本興業 | 手軽なおやつ ホットケーキ | ||
No.207(2017年12月20日) (PDF:536.57 KB) |
「インパール作戦」について調べている。 図書室の開架書棚に、どのような図書があるかを知りたい。 |
No.208(2018年1月20日) (PDF:413.28 KB) |
童謡のタイトルや歌詞を調べたい。 |
“一一〇番”も新語だった?! 世相を映すことば |
落語の戦中戦後 | ||
No.209(2018年2月20日) (PDF:416.64 KB) |
BC級戦犯について知りたい。 | No.210(2018年4月20日) (PDF:193.42 KB) |
戦後、子どもたちが米兵に「ギブ・ミー・チョコレート」といってお菓子をもらっていたことがわかる資料はないか。 |
「神武以来(じんむこのかた)」~昭和30年の流行語~ | 愛鳥週間 -5月10日~16日- | ||
No.211(2018年5月20日) (PDF:577.10 KB) |
藤井聡太七段(当時)に60余年ぶりに破られるまで、「史上最年少棋士・史上初の中学生棋士」「新人棋戦を除く公式棋戦における当時の最年少優勝記録」「七段昇段の最年少記録」等の記録を保持していたのは、加藤一二三(ひふみ)九段だと聞いた。加藤九段に関する資料はないか。 | No.212(2018年6月20日) (PDF:398.44 KB) |
零戦について知りたい。 |
肉弾三勇士ってなに?~『大家さんと僕から』~ | 「平成」の次は? ~元号のはなし~ | ||
No.213(2018年7月20日) (PDF:473.74 KB) |
小説『戦艦武蔵』を書いた作家本人の戦争体験を知りたい。 | No.214(2018年8月20日) (PDF:406.18 KB) |
敵性音楽について知りたい。 |
結婚十訓—『この世界の片隅に』の結婚観— | 「サンマの時間」 ~占領下の日本とサマータイム~ | ||
No.215(2018年9月20日) (PDF:357.49 KB) |
「学徒出陣」の沿革や経緯(どのような通達があって、「学徒出陣」に至ったのか等)に ついて知りたい。 | No.216(2018年10月20日) (PDF:449.63 KB) |
太平洋戦争に関する子ども向けの読み物を探している。テーマは決まっていないが、お薦めの本を探す方法はないか。 |
藤田嗣治と戦争画 | ダルマとライオン?~波瀾万丈な戦前の総理大臣~ | ||
No.217(2018年11月20日) (PDF:464.77 KB) |
鹿児島県の徳之島に特攻の飛行場があったと聞いた。どのような飛行場だったのか知りたい。 | No.218(2018年12月20日) (PDF:404.22 KB) |
箱根駅伝に関する資料はありますか。 |
チキンラーメン60周年 | 年賀状のはなし | ||
No.219(2019年1月20日) (PDF:357.92 KKB) |
元首相、吉田茂の右腕として活躍した白洲次郎ってどんな人? | No.220(2019年2月20日) (PDF:445.71 KB) |
「幻の東京五輪」について知りたい。 |
軍票って何? | 遥拝所 | ||
No.221(2019年4月20日) (PDF:621.99 KB) |
戦中・戦後の食糧事情や配給について調べたい。 | No.222(2019年5月20日) (PDF:755.91 KB) |
戦時中に発行されていた小学生向けの新聞の原紙が見たい。 |
ゴールデンウィークの祝祭日 | 憲政記念館って何?~憲政の神様とゴジラの聖地~ | ||
No.223(2019年6月20日) (PDF:493.31 KB) |
「防空壕」について、仕組みやその目的などがわかるような本を探している。 図書室の検索端末で検索してみたが、戦時中に発行された原資料等が多く、子どもが読むにはちょっと難しそうだった。小・中学生向けの本はないか。 |
No.224(2019年7月20日) (PDF:372.42 KB) |
「風船爆弾」について知りたい。 |
火の玉投手・沢村栄治 | 「玉音放送」の原稿は誰が書いたの? | ||
No.225(2019年8月20日) (PDF:855.29 KB) |
「千人針」が作られた由来や意味を知りたい。 | No.226(2019年9月20日) (PDF:747.24 KB) |
2019年度前期放送のNHK朝の連続テレビ小説「なつぞら」の主人公が勤めていた「東洋動画」のモデルになった「東映動画」についての資料が読みたい。 |
昭和館開館20周年(当時) | 八丈島からの疎開船「東光丸」 | ||
No.227(2019年10月20日) (PDF:414.20 KB) |
戦中の代用品について調べたい。 | No.228(2019年11月20日) (PDF:564.72 KB) |
旧陸軍の部隊歌について調べている。1冊に複数の歌の情報が収録されている図書はないか。 |
兵器になった信楽焼 | 日本海軍御用達のワイン | ||
No.229(2019年12月20日) (PDF:468.29 KB) |
戦後、最初に発行された一円札には、誰がデザインされていたのか知りたい。 | No.230(2020年1月20日) (PDF:709.73 KB) |
戦前から戦後にかけて活躍した作曲家 古関裕而について知りたい。 |
箱根駅伝100周年 | 図書室Q&A | ||
No.231(2020年3月20日) (PDF:890.06 KB) |
小中学生が戦争の労苦を学ぶことができる児童書(小説)を探している。 | No.232(2020年4月20日) (PDF:641.60 KB) |
召集令状について調べたい。 |
マスクのはなし | 八丈島からの本土疎開 | ||
No.233(2020年5月20日) (PDF:539.15 KB) |
戦中・戦後の紙芝居がどのような内容だったのか知りたい。 | No.234(2020年6月20日) (PDF:714.60 KB) |
昭和館ホームページ図書検索のご案内 |
昭和に多かった!流行した子どもの名前 | 昭和の喜劇王・エノケン | ||
No.235(2020年7月20日) (PDF:834.10 KB) |
「ぶらりらいぶらりぃ」バックナンバーを公開しています! | No.236(2020年8月20日) (PDF:388.37 KB) |
漫画『この世界の片隅に』で主人公のすずが着ているアッパッパという洋服 を紹介した図書はあるか。 |
ヘレン・ケラーの来日 | 戦争の記憶を引き継ぐ | ||
No.237(2020年9月20日) (PDF:670.15 KB) |
昭和の風邪の予防法について知りたい。 | No.238(2020年10月20日) (PDF:523.46 KB) |
自宅から、「安否問合受付票」「毎日新聞」と書かれた書類を発見した。親類の名前と出征年、出征場所が記入してあったが、これはどういう内容で、昭和何年頃のものかを知りたい。 |
原爆下の対局 | 戦中・戦後の「身の上相談」 | ||
No.239(2020年11月20日) (PDF:539.05 KB) |
戦中・戦後に炭団(たどん)と呼ばれる燃料を使用していたと聞いた。 作り方が知りたい。書庫にある図書を紹介してほしい。 |
No.240(2020年12月20日) (PDF:478.25 KB) |
アニメ映画「この世界の片隅に」を親子で見ていたところ、「耳ふさげ 口開け 目飛び出るで」という台詞が出てきたが、意味がよくわからなかった。 なぜそのような姿勢をとるのか、理由を知りたい。 |
戦時中の化粧について | 戦中の新年料理 | ||
No.241(2021年1月20日) (PDF:410.17 KB) |
現在の東京都紋章が戦前から採用されていたようだが、本当に同じ紋章なのか 経緯を知りたい。昭和20年(1945)あたりに発行された資料をもとに確認したい。 | No.242(2021年3月20日) (PDF:654.30 KB) |
建物疎開について調べたい。 |
婦人子供専用車の登場 | 広島・長崎の火 | ||
No.243(221年4月20日) (PDF:425.85 KB) |
昭和館の隣にある、現在工事中の九段会館の歴史について知りたい。軍人会館と言われていた時のことも知りたい。 作り方が知りたい。書庫にある図書を紹介してほしい。 |
No.244(2021年5月20日) (PDF:668.09 KB) |
検索端末に新しい機能が追加されています! |
キャンプこと始め | みすず書房創業75周年 ~復員帰りの青年が立ち上げた出版社~ |
||
No.245(2021年6月20日) (PDF:887.58 KB) |
戦時中の女性がもんぺを着ていたが、実際に着ている写真やイラストでくわしく紹介している本を教えて欲しい。 | No.246(2021年7月20日) (PDF:686.79 KB) |
戦時中の漫才の台本が読みたい。 |
昭和の生理用品事情 ~戦中編~ |
1964 年 東京パラリンピック 日本における障害者スポーツの幕開け |
||
No.247(2021年8月20日) (PDF:879.73 KB) |
先日亡くなった半藤一利さんの著書を読んでみたい。時間がないので、閲覧室にある本の中から探したい。 作り方が知りたい。書庫にある図書を紹介してほしい。 |
No.248(2021年9月20日) (PDF:558.14 KB) |
『ペリリュー島—楽園のゲルニカ—』は生存者の話をもとに作られたと書いてあったのだが、そのような話を読める本はないか。 |
満洲移民とジンギスカン | 「児童 漫画界の三羽ガラス」の一人 馬場のぼる | ||
No.249(2021年10月20日) (PDF:773.23 KB) |
昭和館図書室で所蔵している終戦翌年の昭和21年(1946)に刊行された雑誌の中に、戦災孤児に関する記事が掲載されているものはあるか。 | No.250(2021年11月20日) (PDF:832.17 KB) |
朝に放送されているドラマの戦時中のシーンで国防婦人会が登場し、白い割烹着の上からタスキをかけていた。本当にこのような服装だったのか知りたい。 |
昭和の生理用品事情 ~戦後編~ |
FAX(写真電送) | ||
No.251(2021年12月20日) (PDF:362.73 KB) |
ニュース映画について知りたい。 | No.252(2022年1月20日) (PDF:762.00 KB) |
東京都台東区の学校が学童疎開した時の手記を探している。特に下谷区西町国民学校のものを探している。 |
子ども銀行 ~戦後の学校で行われたお金の教育~ |
藤子不二雄とお正月 | ||
No.253(2022年3月20日) (PDF:537.13 KB) |
銀座ライオンのビヤホールが有形文化財になったというニュースを見た。建設当時のビヤホールについてわかる本はあるか。 | No.254(2022年4月20日) (PDF:653.20 KB) |
挿絵画家・椛島勝一が描いた絵が収録されている雑誌をどのぐらい所蔵しているか。 別名で発表されている作品もあるようだが、それぞれの所蔵件数がわかるとなおよい。 |
カムカムおじさんに学ぶ秘訣 ~赤ちゃんのように~ |
東京-ロンドン間の飛行最速世界記録を樹立した「神風」号 | ||
No.255(2022年5月20日) (PDF:706.11 KB) |
昭和館の常設展示室で「日本人ならぜいたくは出来ない筈だ!」と書かれた立看板が展示されていた。このような標語が他にもあったのかどうか知りたい。 | No.256(2022年6月20日) (PDF:463.23 KB) |
特撮映画について知りたい。 |
文化刺繍 | 奇跡の1マイル 那覇の復興と国際通りの発展 |
||
No.257(2022年7月20日) (PDF:697.33 KB) |
夏休みの宿題で、「空しゅう」について調べて学校で発表しようと思っている。 どのように調べたらいいか、教えてほしい。 |
No.258(2022年8月20日) (PDF:719.46 KB) |
戦中の動物園、特にゾウについての本を探したい。 |
恋しいミルクキャラメルの味 | 話の泉 ~日本初のクイズ番組~ |
||
No.259(202年9月20日) (PDF:617.47 KB) |
戦後の都電の交通事情がわかる本はないか。 | No.260(2022年10月20日) (PDF:990.02 KB) |
大河ドラマの主人公、北条義時について書かれている戦前・戦中の教科書はあるか。 |
図書疎開 | 鉄道・道路の除雪 |