図書室では、利用者からの質問事項をもとに昭和館図書室の図書を紹介した、利用ガイドペーパー「ぶらりらいぶらりぃ」を配布しています。
こちらのコーナーでは、「ぶらりらいぶらりぃ」のバックナンバーを公開しています。
(掲載されている情報につきましては、発行当時のものです。)
(発行号数をクリックするとPDFが開きます)
号数 (発行日) | おもて面テーマ | 号数 (発行日) | おもて面テーマ |
---|---|---|---|
う ら面テーマ | う ら面テーマ | ||
No.101(2008年6月22日) (PDF:1310.15 KB) |
「徴兵検査」について、閲覧室にある本で調べたい。 | No.102(2008年7月20日) (PDF:1404.64 KB) |
「伝単」について、内容や形態等について知りたい。 |
主婦の友 昭和20年8月号の編集日記をご紹介します。 | 「海の日」ってどんな日? | ||
No.103(2008年8月20日) (PDF:1318.29 KB) |
戦時中、防空頭巾などにつけていた名札について知りたい。 | No.104(2008年9月20日) (PDF:1316.37 KB) |
「国策炊き」とはどのようなものか知りたい。 |
暑さを和らげる涼しいお菓子 | 終戦直後の枕崎台風 | ||
No.105(2008年10月22日) (PDF:971.00 KB) |
「なでしこ部隊」に関する図書を読みたい。 | No.106(2008年11月24日) (PDF:1332.60 KB) |
「対馬丸」について知りたい。 |
『週報』より(6)小学校教員俸給の都道府県負担 | 「雑誌は時代を映す鏡」 | ||
No.107(2008年12月20日) (PDF:1324.33 KB) |
「河3565部隊」について知りたい。 | No.108(2009年1月22日) (PDF:1395.75 KB) |
「学童疎開の時に課せられた負担金」について知りたい。 |
昭和16年12月8日、朝の臨時ニュース | 「おとな」に仲間入りする日! —成人の日— | ||
No.109(2009年3月22日) (PDF:937.66 KB) |
「神風特攻隊」について知りたい。 | No.110(2009年4月22日) (PDF:645.15 KB) |
今年、天皇皇后両陛下(現・上皇上皇后陛下)は金婚式を迎えられましたが、当時の「ミッチーブーム」について知りたい。 |
『週報』より(7) 満州開拓移民 | 「国民病」と呼ばれた結核 | ||
No.111(2009年5月24日) (PDF:660.69 KB) |
今回は、当館を訪れた中学生からの質問をいくつかご紹介し、参考となる資料を挙げてみました。 | No.112(2009年6月20日) (PDF:689.58 KB) |
戦時下の出版統制について知りたい。 |
懐かしい季節のお菓子 | 「林檎忌・麦の日」って知っていますか? | ||
No.113(2009年7月22日) (PDF:736.83 KB) |
戦時中の軍事教練の様子が分かる写真を見たい。 | No.114(2009年8月20日) (PDF:806.09 KB) |
「赤本まんが」について知りたい。 |
『週報』より(7) 航空国策に就いて | 昭和の新商品紹介 | ||
No.115(2009年9月21日) (PDF:770.29 KB) |
花森安治が赤紙のことを“一銭五厘”と例えたが、どのような理由からなのか知りたい。 | No.116(2009年10月22日) (PDF:666.22 KB) |
戦時中に「凧」が防空目的で使われていたことがわかる資料が見たい。 |
焼跡からの出発と「リンゴの唄」 | 覚せい剤、いま・むかし…。 | ||
No.117(2009年11月21日) (PDF:794.11 KB) |
「月月火水木金金」という言葉について知りたい。 | No.118(2009年12月22日) (PDF:728.92 KB) |
戦時中、食事の前後に挨拶をしたが、何といっていたか知りたい。 |
『週報』より(8) 『週報』小話 | 戦中の代用食 | ||
No.119(2010年1月20日) (PDF:820.34 KB) |
昭和13、14年頃の少女が読んでいたファッション関係の雑誌が見たい。 | No.120(2010年2月20日) (PDF:657.46 KB) |
戦時中、どのようなポスターがあったのか。 |
昭和の新商品紹介(2) | 天声人語から甦る東京オリンピック | ||
No.121(2010年3月22日) (PDF:789.14 KB) |
「慰問袋」にどんなものを入れたのか知りたい。 | No.122(2010年4月20日) (PDF:721.49 KB) |
「貸本屋」について詳しく知りたい。 |
「お花見」の誘い…。 | 『週報』より(8) 国民健康保険制度 | ||
No.123(2010年5月20日) (PDF:706.26 KB) |
沖縄では学生が戦闘に参加したって本当ですか。 | No.124(2010年6月23日) (PDF:629.76 KB) |
終戦間近の昭和19年~20年頃の放送局はNHKだけだったか。 また当時女性アナウンサーはいたのか。 |
主婦の友 編集日記 | 6月23日は「慰霊の日」 | ||
No.125(2010年7月21日) (PDF:603.75 KB) |
昭和14年から昭和20年頃に出版された絵本を見たい。 | No.126(2010年8月21日) (PDF:703.78 KB) |
祖父は、歩兵第219連隊、ニューギニアのトコベイ島で亡くなりました。どんな様子だったのか調べたい。 |
戦地を巡る慰問団 わらわし隊 | どうみてもおいしそうなんですが~玉蜀黍(とうもろこし)の食べ方~ | ||
No.127(2010年9月20日) (PDF:716.42 KB) |
海軍の兵種の中の主計兵について知りたい。 | No.128(2010年10月20日) (PDF:784.91 KB) |
太平洋戦争のとき、日系人はどんな生活をしていたのか。 |
8/15 終戦記念日を終えて(第1回) | 戦中の物資活用法 | ||
No.129(2010年11月20日) (PDF:700.61 KB) |
戦時中に満州で発行されていた日本語の新聞を見たい。 | No.130(2010年12月20日) (PDF:810.24 KB) |
戦争中の配給制とは、どのような制度だったか知りたい。 |
占領下の歴史を語る 第一生命館 | 国民的人気番組 NHK紅白歌合戦 | ||
No.131(2011年1月20日) (PDF:648.42 KB) |
昨年末に亡くなった女優「高峰秀子」について著作や出演作品の写真を調べたい。 | No.132(2011年2月20日) (PDF:695.73 KB) |
軍用犬に関する資料が読みたい。 |
気象報道管制と空襲 | 8/15 終戦記念日を終えて(第2回) | ||
No.133(2011年4月20日) (PDF:387.48 KB) |
戦時中の国民学校の運動会の種目を知りたい。 | No.134(2011年5月20日) (PDF:616.00 KB) |
防空頭巾の作り方について |
隠蔽された戦中の地震 | 端午の節句とこいのぼり | ||
No.135(2011年6月21日) (PDF:686.09 KB) |
金鵄勲章について知りたい。できれば閲覧室の図書で調べたい。 | No.136(2011年7月20日) (PDF:761.87 KB) |
「講談社の絵本シリーズ」の所蔵がどのくらいあるか知りたい。 |
スカっとさわやか・・・? | 8/15 終戦記念日を終えて(第3回 最終回) | ||
No.137(2011年8月20日) (PDF:674.52 KB) |
堀越二郎が書いたすべての文章を読みたい。 | No.138(2011年9月21日) (PDF:684.41 KB) |
戦時中の警察官や憲兵が屋内で御真影に敬礼をする時は、どのような敬礼だったか。挙手の敬礼か45度の敬礼か、どちらか? |
『終戦記念日』と全国戦没者追悼式 | “ざわわ” “ざわわ” 「さとうきび畑」の歌 | ||
No.139(2011年10月20日) (PDF:630.61 KB) |
東京都35区など、東京の変遷を地図で調べたい。 | No.140(2011年11月20日) (PDF:688.25 KB) |
模擬原爆について知りたい |
コーヒーに見る戦中戦後 | 『週報』より(9) 義務教育年限の延長 | ||
No.141(2011年12月20日) (PDF:652.47 KB) |
太平洋戦争中に沈んだ商船の略歴はどう調べればよいか。 | No.142(2012年1月20日) (PDF:638.27 KB) |
「ニイタカヤマノボレ1208」「トラトラトラ」の暗号の意味は? |
ニイタカヤマノボレ1208 | 焼け跡に流れた「尋ね人」 | ||
No.143(2012年2月21日) (PDF:694.38 KB) |
「大陸の花嫁」について調べたい。 | No.144(2012年4月20日) (PDF:563.51KB) |
「ゲゲゲの鬼太郎」の著者として有名な『水木しげる』が書いた本が見たい。 |
「コンクリート」で出来た船 ~武智丸~ | 雑誌閲覧システムがリニューアルしました! | ||
No.145(2012年5月20日) (PDF:392.65 KB) |
戦争中に輸入された「ヌートリア」とはどんな動物なのか。 | No.146(2012年6月21日) (PDF:708.98 KB) |
学童疎開していた子どもが描いた絵日記を見たい。 |
岸壁の母 | 占領下に生まれた サザエさん | ||
No.147(2012年7月24日) (PDF:667.39 KB) |
この夏、「戦争について調べよう!」といった宿題が出て困っている人はいませんか? 図書室では、そんな小学生の皆さんのために夏休み宿題コーナーを設けました。 |
No.148(2012年8月19日) (PDF:764.21 KB) |
佐世保の空襲について調べたい。 |
澤瀉屋(おもだかや)! | ~ 復興への思い ~ 『主婦之友』編集日記 |
||
No.149(2012年9月20日) (PDF:823.34 KB) |
開架書棚にある資料の中から昭和20年8月15日の手記を読みたい。 | No.150(2012年10月20日) (PDF:771.53 KB) |
今月は、本の背表紙についている「あのラベル」のことをご紹介します。 |
『週報』より(11) 保健国策に就て(内務省衛生局) | コレヒドール島と『アイ シャル リターン』 | ||
No.151(2012年11月20日) (PDF:867.56 KB) |
防空壕の作り方が載っている資料が見たい。 | No.152(2012年12月20日) (PDF:704.12 KB) |
戦時中のラジオでどのような番組が放送されていたか知りたい。 |
七五三と千歳飴 | ミルキーはママの味 | ||
No.153(2013年1月20日) (PDF:776.48 KB) |
戦時中、スポーツ用語などが敵性用語とされ、言い換えたことについて調べたい。 | No.154(2013年2月20日) (PDF:637.89 KB) |
昨年(当時)の12月19日に亡くなった「はだしのゲン」の著者として有名な『中沢啓治』が書いた本が見たい。 |
戦中の代用食 | 「撃ちてし止まむ」 | ||
No.155(2013年4月20日) (PDF:506.91 KB) |
太平洋戦争中の東京の天気が知りたい。 | No.156(2013年5月20日) (PDF:345.19 KB) |
ラジオ体操について知りたい。 いつ始まったのか。また、昔のラジオ体操は今の体操のやり方と違うのか。 |
黄金週間(ゴールデン・ウィーク) | 「地球は青かった」 | ||
No.157(2013年6月20日) (PDF:361.42 KB) |
4月に亡くなった(当時)歌手の「田端義夫」さんに関する資料はないか。 | No.158(2013年7月20日) (PDF:468.31 KB) |
夏休みの宿題などで「戦争について調べたい!」という小学生のために、昭和館図書室は毎年さまざまなお手伝いをしています。 |
マッカーサーと鎌倉 | 隠しインキの作り方 | ||
No.159(2013年8月20日) (PDF:303.89 KB) |
風船爆弾に関する資料が読みたい。 | No.160(2013年9月20日) (PDF:343.68 KB) |
一部の資料に、「複禁」こんなシールが貼ってあるのをご存じですか? |
「即席一流になるには・・・」 | 上野動物園の猛獣処分 | ||
No.161(2013年10月20日) (PDF:314.25 KB) |
女性雑誌で、終戦直後(終戦から昭和22年ごろ)のものが見たい。 | No.162(2013年11月20日) (PDF:345.21 KB) |
「食」をテーマとした連続テレビ小説や、12月にユネスコの「無形文化遺産」に「和食」が正式登録される見通しという報道など、「日本の料理」があらためて注目されている。昭和のレシピや食の知恵、文化について調べたい。 |
東京オリンピック | 勤労感謝の日とクリスマス!? | ||
No.163(2013年12月20日) (PDF:331.88 KB) |
「松根油(しょうこんゆ)」の使用目的と製造方法が知りたい。 | No.164(2014年1月20日) (PDF:402.09 KB) |
「戦時中」の防寒対策についての記事が掲載されている雑誌が読みたい。 |
お年玉の由来 | 「日記」で見る「昭和」 | ||
No.165(2014年2月20日) (PDF:391.16 KB) |
図書室では、3月1日(土)から14日(金)までの2週間、休室とさせていただきます。(当時)その期間、職員はどんな仕事をしているかを紹介します。 | No.166(2014年4月20日) (PDF:395.92 KB) |
百田尚樹のベストセラー小説『海賊と呼ばれた男(上・下)』(913/H99 開架)について、主人公のモデル、出光佐三に関する資料はあるか。 |
決戦に向けて非常措置 | 空襲下の急病の応急手当 | ||
No.167(2014年5月20日) (PDF:344.72 KB) |
横浜市保土ヶ谷区に「英連邦墓地」と呼ばれる地域がある。イギリスにゆかりのある人びとのための場所のようであるが、どのような目的で造られたものか知りたい。 | No.168(2014年6月20日) (PDF:419.27 KB) |
NHKドラマ「花子とアン」で取り上げられている、村岡花子が書いたものを読みたい。 終戦より前に書かれたもので、翻訳や創作ではないものがいい。 |
時局詐欺って・・・? | 学童集団疎開、疎開先での食事(一例) | ||
No.169(2014年7月20日) (PDF:414.79 KB) |
太平洋戦争中に出版された、灯火管制に関する資料が読みたい。 | No.170(2014年8月20日) (PDF:347.43 KB) |
太平洋戦争中に活躍したと言われる「日昌丸(にっしょうまる)」のことが知りたい。 |
幻の甲子園 ~第一回 全国中等学校体育大会 野球大会~ | 興亜奉公日 | ||
No.171(2014年9月20日) (PDF:452.68 KB) |
戦前~戦中の食堂メニューにはどのようなものがあったのか、また当時の食堂風景の写真を見たい。 | No.172(2014年10月21日) (PDF:321.65 KB) |
検索システム リニューアル!!(当時) |
毎年9月24日~30日は結核予防週間です | 待避壕は我が家と思え | ||
No.173(2014年11月20日) (PDF:366.97 KB) |
昭和20年頃に使われていたパン焼き器について、構造がわかるような資料がないか。 実際に使っていた人たちの手記なども読みたい。 |
No.174(2014年12月20日) (PDF:535.09 KB) |
東京の戦災地図はないか。 |
家庭官報 | 江戸川乱歩 ~生誕120年から、没後50年へ~ | ||
No.175(2015年1月20日) (PDF:338.01 KB) |
画家、彫刻家として有名な「藤田嗣治」に関する資料を読みたい。 | No.176(2015年2月20日) (PDF:314.32 KB) |
戦争中、発行された罹災証明書はどのようなものだったのか。また焼け野原で発行された様子が分かる資料はあるか。 |
昭和20年の正月 | ひな祭り | ||
No.177(2015年4月20日) (PDF:356.91 KB) |
先月末(当時)に刊行された 『昭和天皇実録』を読みたい。 | No.178(2015年5月20日) (PDF:364.52 KB) |
祖父の軍歴を調べたい。 |
「中島敦 父から子への南洋だより」 | 「夜間空襲と隣組訓練」 | ||
No.179(2015年6月20日) (PDF:364.40 KB) |
戦時中の竹槍訓練について知りたい。 | No.180(2015年7月20日) (PDF:387.97 KB) |
昭和20年8月に出版された雑誌を読みたい。 |
~戦後70年 野球と戦争~ 野球用語の日本語化 | 本土決戦にむけて | ||
No.181(2015年8月20日) (PDF:379.61 KB) |
戦後の引揚げについて知りたい。 | No.182(2015年9月20日) (PDF:313.41 KB) |
「戦争遺跡」とはどういうもので、どこにあるのかを知りたい。 |
『復員だより』と『尋ね人』 | お灸療法 | ||
No.183(2015年10月20日) (PDF:308.70 KB) |
「玉音放送」の全文と、現代語訳があればそれも見たい。 | No.184(2015年11月20日) (PDF:412.80 KB) |
衣料切符について知りたい。 |
『週報』より(12)防空質疑応答 | ある文学青年の日記 | ||
No.185(2015年12月20日) (PDF:364.32 KB) |
太平洋戦争中に出版された雑誌の中で、「代用食」に関する記事を読みたい。 | No.186(2016年1月20日) (PDF:405.24 KB) |
戦中から戦後にかけて、食堂での食事に「外食券」を使っていたそうだが、どのようなものか。 |
米不足と粉食 | 当たるかな?お年玉ハガキ | ||
No.187(2016年2月20日) (PDF:360.92 KB) |
休室期間中、図書室ではどのような作業をしているのですか? 休室期間は、年に何回、何月頃にありますか? |
No.188(2016年4月20日) (PDF:316.68 KB) |
NHKドラマ「とと姉ちゃん」のモデルとされている大橋鎭子に関する資料があれば読みたい。 |
戦時下の節分 | 『週報』より(13)手近にある薬 | ||
No.189(2016年5月20日) (PDF:415.19 KB) |
「奉安殿」について調べたい。 | No.190(2016年6月20日) (PDF:439.19 KB) |
NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」で取り上げられている「タイピスト」について知りたい。 |
昭和12年 = 西暦では、何年? | 昭和24年(1949) 子どもたちとゾウ ゾウ列車・はな子・インディラ | ||
No.191(2016年7月20日) (PDF:347.43 KB) |
戦後のララ物資について知りたい。 | No.192(2016年8月20日) (PDF:329.40 KB) |
戦時中に『青少年学徒に賜りたる勅語』という勅語があり、子どもの頃に学校で暗記させられたが、内容やことばの意味が難解でよくわからなかった。 どのような趣旨の勅語だったのか、あらためて内容を読み直したい。 |
氷川丸が国の重要文化財に(当時) | 子供隣組回覧板 | ||
No.193(2016年9月20日) (PDF:413.38 KB) |
戦後に流行した映画『君の名は』について、どんな作品だったのか知りたい。 | No.194(2016年10月20日) (PDF:365.84 KB) |
昔のこたつについて知りたい。 |
雑誌『スタイル』の創刊から80年(当時) | 「将棋こそ本当の民主主義」 ~棋士・升田幸三(1918~1991)~ | ||
No.195(2016年11月20日) (PDF:393.69 KB) |
節米食とはどのようなものか? | No.196(2016年12月20日) (PDF:356.50 KB) |
常設展示室の体験ひろばに布製のランドセルがあったが、作り方が載っている資料はあるか? |
『この世界の片隅に』と広島・呉 | 勝札から宝くじへ | ||
No.197(2017年1月20日) (PDF:433.58 KB) |
戦時下の「青い目の人形」について書かれた資料はないか。 | No.198(2017年2月20日) (PDF:361.72 KB) |
戦中・戦後のお花見の様子を知りたい。 |
内職と副業の増収実験 | 35区から22区、そして23区 | ||
No.199(2017年4月20日) (PDF:348.19 KB) |
昔の「こどもの日」の様子がわかるものはないか。 | No.200(2017年5月20日) (PDF:353.19 KB) |
“あかるいしゃかい”という本を所蔵しているか。 |
五月五日菖蒲湯仕候 | 時は金なり! 時の記念日 |