図書室(4F)

Library Room in 4th Floor

このような資料があります!

「ぶらりらいぶらりぃ」バックナンバー【No.1~No.100】

図書室では、利用者からの質問事項をもとに昭和館図書室の図書を紹介した、利用ガイドペーパー「ぶらりらいぶらりぃ」を配布しています。
こちらのコーナーでは、「ぶらりらいぶらりぃ」のバックナンバーを公開しています。
(掲載されている情報につきましては、発行当時のものです。)

【No.1~No.100】
【No.101~No.200】
【No.201~No.260】※順次、公開予定です。

(発行号数をクリックするとPDFが開きます)

号数 (発行日) おもて面テーマ 号数 (発行日) おもて面テーマ
う ら面テーマ う ら面テーマ
No.1(1999年6月23日)
(PDF:361.86 KB)
樺島勝一の挿絵集を見たい。 No.2(1999年7月25日)
(PDF:328.75 KB)
小・中学生向けの図書紹介
図書室から もう一冊!!!(1)食べ物
No.3(1999年8月25日)
(PDF:345.54 KB)
○○(地域)の空襲についての本が見たい。 No.4(1999年9月23日)
(PDF:337.35 KB)
南方方面の地図が見たい。
もう一冊!!!(2)ビール、ネクタイ もう一冊!!!(3)闇市
No.5(1999年10月26日)
(PDF:333.75 KB)
新着雑誌、類似施設資料、新聞 No.6(1999年11月23日)
(PDF:405.08 KB)
当時の流行歌について調べたい。
もう一冊!!!(4)代用品 もう一冊!!!(5)写真集
No.7(1999年12月25日)
(PDF:319.29 KB)
戦時中の代用食について調べたい。 No.8(2000年1月23日)
(PDF:293.54 KB)
昭和20年代に日本で公開された外国映画を調べたい。
もう一冊!!!(6)東京の盛り場 図書室Q&A
No.9(2000年2月25日)
(PDF:312.43 KB)
昭和10年前後の流行語が載っている本が見たい。 No.10(2000年3月25日)
(PDF:344.18 KB)
企画展で陳列された図書が知りたい。
もう一冊!!!(7)神保町 もう一冊!!!(8)事典
No.11(2000年4月25日)
(PDF:301.57 KB)
戦中・戦後の給食について調べたい。 No.12(2000年5月25日)
(PDF:339.05 KB)
雑誌記事紹介(代用洗剤、戦時の食生活秘訣便覧、すいとんの作り方、防空壕の構造、家庭用防空産室の作り方、防毒面の作り方、改良モンペ)
もう一冊!!!(9)著者名から探す もう一冊!!!(10)冷蔵庫、クーラー
No.13(2000年6月23日)
(PDF:317.27 KB)
戦前から戦後にかけて発行された児童向けの雑誌を見たい。 No.14(2000年7月22日)
(PDF:301.84 KB)
中学生から寄せられた質問に対する図書
もう一冊!!!(11)怪談 もう一冊!!!(12)本の装丁
No.15(2000年8月23日)
(PDF:318.07 KB)
戦争美術(記録画)について知りたい。 No.16(2000年9月24日)
(PDF:341.57 KB)
当時の労働者賃金について知りたい。
もう一冊!!!(13)「フツーじゃない」作りの本 もう一冊!!!(14)変な本
No.17(2000年10月24日)
(PDF:344.38 KB)
昭和14年2月に『望郷』という映画が上映されたが、その映画が上映された映画館を知りたい。 No.18(2000年11月25日)
(PDF:304.51 KB)
昭和時代のゴミについて。
もう一冊!!!(15)年鑑 もう一冊!!!(16)太平洋戦争
No.19(2000年12月23日)
(PDF:354.03 KB)
「調べ学習」でテーマは大体決まっているが、何にしぼってよいかわからない。 No.20(2001年1月26日)
(PDF:359.76 KB)
祝祭日に関する書籍
もう一冊!!!(17)ブック・オフ もう一冊!!!(18)古本の書き込みやサイン
No.21(2001年3月15日)
(PDF:328.83 KB)
昭和館図書室での検索方法 No.22(2001年4月24日)
(PDF:349.66 KB)
昭和10年から20年頃までの郵便料金・小包料金が知りたい。
もう一冊!!!(19)蔵書印 もう一冊!!!(20)本の修理
No.23(2001年5月25日)
(PDF:364.99 KB)
自分が使用した年代の教科書が見たい。 No.24(2001年6月22日)
(PDF:350.45 KB)
戦前から戦後の人々のファッションを知りたい。
もう一冊!!!(21)蔵書票 もう一冊!!!(22)ハードカバー本の選び方
No.25(2001年7月24日)
(PDF:345.48 KB)
新聞縮刷版の所蔵が知りたい。 No.26(2001年8月25日)
(PDF:363.06 KB)
新聞の大見出しの横書き表記が左からになったのはいつ頃か?/仮名遣いの変遷が知りたい。
もう一冊!!!(23)神田古書店街 もう一冊!!!(24)神田古書店街
No.27(2001年9月27日)
(PDF:356.48 KB)
戦時中の動物園について知りたい。/動物にまつわる児童文学はあるか。 No.28(2001年10月24日)
(PDF:344.26 KB)
CD-ROM資料の紹介。
※CD-ROM資料の提供は現在行っておりません。
もう一冊!!!(25)「図書館」がテーマの本 もう一冊!!!(26)戦中戦後の雑誌
No.29(2001年11月24日)
(PDF:348.14 KB)
満洲の風景について知りたい。 No.30(2001年12月24日)
(PDF:357.69 KB)
満洲の地図と現在の中国の地図を見比べたい。
もう一冊!!!(27)本の探し方 目録の活用 もう一冊!!!(28)年末年始の古本市
No.31(2002年1月24日)
(PDF:353.30 KB)
女学生の学徒動員について。 No.32(2002年3月15日)
(PDF:372.40 KB)
閲覧室に出ている本(開架資料)は何があるのか。また、書庫にあるもの(閉架資料)との違いは何か。
もう一冊!!!(29)文庫化 もう一冊!!!(30)古本の「オマケ」
No.33(2002年4月23日)
(PDF:565.13 KB)
「食」についての図書CD資料の紹介
※CD-ROM資料の提供は現在行っておりません。
No.34(2002年5月23日)
(PDF:827.60 KB)
横溝正史の『八つ墓村』や松本清張の『闇に駆ける猟銃』のモデルにもなった「津山30人殺し」について調べる。
もう一冊!!!(31)本の修理 もう一冊!!!(32)本で読む「未来」
No.35(2002年6月23日)
(PDF:781.04 KB)
戦時中の子どもの「戦争ごっこ」が具体的にどのような遊びであったのか。 No.36(002年7月20日)
(PDF:778.67 KB)
小・中学生向けの図書紹介
もう一冊!!!(33)グラビアページが「幻」になってしまった雑誌 もう一冊!!!(34)書籍の検閲
No.37(2002年8月21日)
(PDF:778.00 KB)
戦後、女子野球チームがあったがどのようなものだったか。 No.38(2002年9月21日)
(PDF:776.43 KB)
東京オリンピックが開催されたのはいつか。
※CD-ROM資料の提供は現在行っておりません。
もう一冊!!!(35)「近世日本国民史」 もう一冊!!!(36)本の帯
No.39(2002年10月20日)
(PDF:694.96 KB)
戦前の裁判制度における陪審制について。 No.40(2002年11月21日)
(PDF:690.74 KB)
戦時中、適性語の廃止で、野球用語がどのように改名されたか。
もう一冊!!!(37) 古本屋の目録の記述 もう一冊!!!(38)古本屋の資料の値付け
No.41(2002年12月22日)
(PDF:695.52 KB)
マリリン・モンロー来日のときの様子(昭和29年2月1日)。 No.42(2003年1月22日)
(PDF:692.98 KB)
戦時中の新聞縮刷版の綴じが夕刊、朝刊の順になっているのはなぜか。
もう一冊!!!(39)マリリン・モンロー もう一冊!!!(40)古本屋の目録
No.43(2003年3月15日)
(PDF:690.03 KB)
マッカーサーについての新聞記事が読みたい。
※CD-ROM資料の提供は現在行っておりません。
No.44(2003年4月22日)
(PDF:668.16 KB)
「愛国百人一首」に関する書籍。
もう一冊!!!(41)神田書店街 もう一冊!!!(42)古本の値段
No.45(2003年5月21日)
(PDF:667.64 KB)
戦時中の小学校の教科書にはどのようなものがあったか。 No.46(2003年6月22日)
(PDF:668.37 KB)
第二次世界大戦中の軍隊の食事(兵食)、レシピについて知りたい。
もう一冊!!!(43)いろいろな教科書 もう一冊!!!(44)古本屋の思い出
No.47(2003年7月21日)
(PDF:664.53 KB)
新情報検索システムの紹介。 No.48(2003年8月23日)
(PDF:683.38 KB)
図書とCD-ROMの利用法比較
※CD-ROM資料の提供は現在行っておりません。
もう一冊!!!(45)古本屋の営業時間 もう一冊!!!(46)忘れ物
No.49(2003年9月23日)
(PDF:648.95 KB)
約2100枚の地形図が閲覧できるようになりました。 No.50(2003年10月23日)
(PDF:649.31 KB)
陸軍、歩兵第三連隊について知りたい。
もう一冊!!!(47)地図 もう一冊!!!(48)昭和館図書室の自慢
No.51(2003年11月22日)
(PDF:647.72 KB)
太平洋戦争での日本人の被害者数/戦争で兵士として動員された数と戦没者数。 No.52(2003年12月23日)
(PDF:648.03 KB)
子供服について知りたい。
もう一冊!!!(49)神保町散策 もう一冊!!!(50)古本市
No.53(2004年1月21日)
(PDF:647.82 KB)
CD資料の紹介
※CD-ROM資料の提供は現在行っておりません。。
No.54(2004年3月14日)
(PDF:769.94 KB)
日露戦争100周年に関する書籍紹介。
もう一冊!!!(51)大阪の古本屋 もう一冊!!!(52)写真資料について
No.55(2004年4月22日)
(PDF:768.70 KB)
石川光陽の写真集紹介。 No.56(2004年5月20日)
(PDF:699.92 KB)
昭和33年、関東地方で被害をもたらした台風について。
もう一冊!!!(53)インターネットの古本屋 もう一冊!!!(54)ブックカバー
No.57(2004年6月22日)
(PDF:703.06 KB)
従軍作家について知りたい。 No.58(2004年7月22日)
(PDF:700.64 KB)
群馬県の人が書いた手記はありますか?
もう一冊!!!(55)理想の図書館 もう一冊!!!(56)七夕古書入札会
No.59(2004年8月24日)
(PDF:778.55 KB)
「友情のメダル」に関することが知りたい。 No.60(2004年9月22日)
(PDF:816.90 KB)
歩兵第121連隊のことが書かれている図書はないか。
もう一冊!!!(57)オリンピック もう一冊!!!(58)海外の古本屋
No.61(2004年10月22日)
(PDF:776.77 KB)
戦後の闇市の様子が知りたい。 No.62(2004年11月21日)
(PDF:777.64 KB)
学校給食の脱脂粉乳について知りたい。
もう一冊!!!(59)雑誌の欠号探し もう一冊!!!(60)古本市(屋)のオキテ
No.63(2004年12月14日)
(PDF:777.61 KB)
「あたらしい憲法のはなし」について知りたい。 No.64(2005年1月25日)
(PDF:778.43 KB)
陸軍の軍人がつけていた認識票について知りたい。
もう一冊!!!(61)本の値段 もう一冊!!!(62)本の箱作り
No.65(2005年3月10日)
(PDF:778.80 KB)
米軍が昭和20年頃に散布した宣伝ビラで「アメリカの声」というビラがあったが、これが正確にはいつ散布されたか知りたい。 No.66(2005年4月20日)
(PDF:810.16 KB)
昭和館リーフレットに掲載されている図書の紹介。
もう一冊!!!(63)最終号 しょうわ風景 市電開通『朝日新聞縮刷版 昭和14年4月』より
No.67(2005年5月24日)
(PDF:788.89 KB)
下山事件について調べたい。 No.68(2005年6月23日)
(PDF:793.71 KB)
戦艦大和が特攻をしたというのは本当ですか?
「すいとん」をつくってみよう!『発見!体験!日本の食事2 すいとん』より 「昭和」値段の変遷
No.69(2005年7月22日)
(PDF:811.68 KB)
戦死の「死亡通知」はどのように家族に伝えられたか。 No.70(2005年8月23日)
(PDF:813.21 KB))
防空壕の写真、構造が知りたい。
悩める昭和人『読売新聞縮刷版 昭和22年版 上巻』より しょうわ風景 お酒や料理のシミ抜き
No.71(2005年9月21日)
(PDF:844.62 KB)
「青い目の人形」について知りたい。 No.72(2005年10月22日)
(PDF:831.81 KB)
「誉の家」の表札について知りたい。
ジャムをつくってみよう! 『決戦食生活工夫集』より 空襲に備えて 防空用紙の貼り方
No.73(2005年11月22日)
(PDF:860.09 KB)
NHKのラジオ番組「尋ね人」について知りたい。 No.74(2005年12月22日)
(PDF::835.59 KB)
軍艦の内部はどうなっているのか知りたい。
悩める昭和人(2) 『主婦之友』第24巻第11号 しょうわ風景 国民新儀礼(婦人が帽子を脱ぐ場合)
No.75(2006年1月22日)
(PDF:784.51 KB)
「花電車」の写真が見たい。 No.76(2006年3月22日)
(PDF:798.82 KB)
疎開した子どもたちは、どのようなものを食べていたのでしょうか?
「たぬき汁」をつくってみよう!『主婦之友』第27巻第1号より 空襲に備えて(2)空襲警報について
No.77(2006年4月23日)
(PDF:936.42 KB)
「ニュース映画」について知りたい。 No.78(2006年5月23日)
(PDF:873.59 KB)
戦争中の学校唱歌の歌詞を見たい。
悩める昭和人(3)『主婦之友』第26巻第5号より しょうわ風景 国民新儀礼(電話のかけ方)
No.79(2006年6月22日)
(PDF:875.29 KB)
「教育勅語」についての図書紹介。 No.80(2006年7月23日)
(PDF:836.01 KB)
修学旅行に行くので沖縄について知りたい。
メンソレータムの手製!? 『週報』より(1)『週報』って何?
No.81(2006年8月22日)
(PDF:815.63 KB)
昭和30年代について知りたい。 No.82(2006年9月21日)
(PDF:889.29 KB)
「終戦の詔書」の内容を知りたい。
簡単につくれるお総菜、おやつ 『婦人倶楽部』第25巻第8号より 悩める昭和人(4)『主婦之友』第25巻第9号より
No.83(2006年10月20日)
(PDF:836.59 KB)
昭和前期の公衆マナーについて知りたい。 No.84(2006年11月24日)
(PDF:823.35 KB)
「わらわし隊」について知りたい。
しょうわ風景 国民新儀礼(外套を脱ぐ時) 効き目がある!美味しい?咳止薬
No.85(2006年12月22日)
(PDF:838.30 KB)
昭和30~40年代のサラリーマンの昼食について知りたい。 No.86(2007年1月23日)
(PDF:565.38 KB)
「硫黄島」についての資料が見たい。
『週報』より(2)昭和11年の増税 お豆腐の作り方
No.87(2007年3月20日)
(PDF:755.87 KB)
「手塚治虫展」を開催しているが、「手塚治虫」についての資料が見たい。 No.88(2007年4月20日)
(PDF:717.45 KB)
昭和10~30年ぐらいの子どもの遊びについて、遊び方を知りたい。
「鉄腕アトム」登場! しょうわ風景 国民新儀礼(お客様を招いた時の食卓の位置)
No.89(2007年5月20日)
(PDF:691.12 KB)
戦時下の農村の結婚について知りたい。 No.90(2007年6月20日)
(PDF:562.98 KB)
日本陸海軍の階級章、徽章について知りたい。
「母の日」と「父の日」はいつからあるの? 『週報』より(3)電力統制
No.91(2007年7月22日)
(PDF:720.88 KB)
当時、学徒動員された学生たちの体験集(手記)が見たい。 No.92(2007年8月23日)
(PDF:718.10 KB)
1940年にダンスホールが閉鎖になったが、その時の状況や理由などを知りたい。
『主婦の友』に掲載された、防空壕に入るときの健康に関する注意の記事を紹介—大人子供急病の手当と看護— しょうわ風景 生活は正しく朗らかに 国民新儀礼のお手本(あぐらは結構)
No.93(2007年9月20日)
(PDF:727.44 KB)
陸軍の軍鳩(伝書鳩)について知りたい。鳩に託した文書はどういう形式、内容のものだったか。 No.94(2007年10月23日)
(PDF:703.17 KB)
『少年倶楽部』創刊号の表紙画を描いた斎藤五百枝について知りたい。
しょうわ風景 生活は正しく朗らかに 国民新儀礼のお手本(お茶の飲み方) 「読書週間」ってなあに?
No.95(2007年11月25日)
(PDF:530.97 KB)
明治7年に海軍兵学校で行われた日本初の運動会のプログラムが知りたい。 No.96(2007年12月21日)
(PDF:778.36 KB)
年末、街頭で募金活動をする「救世軍の社会鍋」の写真がみたい。
『週報』より(4)燃料国策 代用餅
No.97(2008年1月20日)
(PDF:727.37 KB)
戦時中に出征兵士を送り出した家族に対する政府の援護について知りたい。 No.98(2008年3月20日)
(PDF:518.37 KB)
昭和39年(1964)の「東京オリンピック」についての資料がみたい。
オリンピックイヤー 『週報』より(5)陸軍軍備の本格的充実
No.99(2008年4月22日)
(PDF:1271.11 KB)
「宝塚歌劇団」の戦時下の活動について知りたい。 No.100(2008年5月22日)
(PDF:1294.63 KB)
学童疎開時に書かれた日記を読みたい。
「天皇誕生日」から「みどりの日」、そして「昭和の日」へ。 検索システムが新しくなります!!

先頭へ